見る・遊ぶ 暮らす・働く 学ぶ・知る

深谷シネマで「子ども大学ふかや」講義 フィルム映写機に目を見張る姿も

子ども大学ふかやの1コマ。映写機を見学する児童ら

子ども大学ふかやの1コマ。映写機を見学する児童ら

  • 76

  •  

 知的好奇心を刺激する講義や体験で子どもたちに学びの機会を提供する取り組み「子ども大学ふかや」の一環で8月6日、深谷シネマと七ツ梅酒造跡で講義が行われた。

興味津々で映写機を見つめる児童

[広告]

 5日間にわたり地元深谷について知ってもらい、知り得たことを発表してもらう。2日目のミニシアター「深谷シネマ」では市内の小学4~6年生15人が「深谷が〈21世紀・映画のまち〉なのはなぜですか?」をテーマに、同シアターを運営する市民シアター・エフ、同シネマの竹石研二前館長、熊谷在住の映画監督・代島治彦さんから深谷と映画、ミニシアターとまちの歴史を学び、深谷シネマのある七ツ梅酒造跡の各施設を見学した。

 受講生は当日、客席で映画予告編を観賞し、大手シネコンとミニシアターの違いや深谷ロケの作品を学んだ後、敷地内の東蔵や母屋などを探検する「七ツ梅ミニツアー」を経験した。薄暗い蔵の中に入って天井の梁を見上げたり、古書店で行われていた本物の撮影をのぞいたり、手作りのブランコに乗ってみたりと興味津々の様子だった。スマホやカメラで熱心に記録する姿もあった。初めて深谷シネマに訪れたという児童は、酒造跡のレンガ煙突を眺め、「すごい。時代劇みたい」とつぶやいていた。

 後半は、館内の映写室に入って映写機を見学。デジタル版とフィルム版の映写の違いを聞き、いくつもある映写機のボタンに目を見張った。

 「子どもたちに聞いてみると、予想以上に映画を見ていることが分かった。今は映画館に行かなくても映像配信サービスがあふれているが、この場所で観る価値のある映画を上映したい。この講座を通じて地元深谷のミニシアターを知ってもらい、ミニシアターだからできることを伝えられた」と市民シアター・エフ理事長の小林真さん。「継続して深谷子どもミニシアターも開講する予定」と話す。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース