見る・遊ぶ 買う 学ぶ・知る

羽生・野川染織工業直営店「甕覗き」 武州正藍染のものづくりを新たに発信

専務取締役野川雄気さんが藍染めの液で布を染める様子。色が染まった瞬間には来場客から歓声が上がった

専務取締役野川雄気さんが藍染めの液で布を染める様子。色が染まった瞬間には来場客から歓声が上がった

  • 99

  •  

 野川染織工業の直営店「甕覗き(かめのぞき)」(羽生市須影、TEL 048-598-5050)が4月20日、オープンした。

「甕覗き」グランドオープンイベントの屋外の様子

[広告]

 同社は2月、道路拡幅工事に伴い旧直営店「japan blue Terrace(ジャパンブルーテラス)」を閉店。「ものづくりへのこだわりと新たな試みを発信する場所」として国道122号沿いに移転リニューアルした。延べ床面積は215平方メートル。催事スペースのある展示室、約50種類の商品を販売する売り場を設ける。

 創業110周年を迎えた同社の藍染め技術「武州正藍染(ぶしゅうしょうあいぞめ)」は、古来伝わる「天然発酵建て」で藍液を育て、糸の状態で染める「天然発酵建て・先染め」の伝統技法。専務取締役の野川雄気さんは「剣・禅・農をコンセプトに日本のものづくりの原点や伝統に触れられる場になれば」と話す。

 店名の「甕覗き」は、淡い藍色のこと。糸や布を藍甕に浸した直後に空気に触れて初めに現れる色という。色と店を「覗く」に掛け、「覗いてみる面白さ」「藍染めの世界をちょっと覗いて、藍染めと出合ってほしい」「藍染めと人とが出合う場に」と店名にした。

 当日行われたグランドオープンイベントには約800人が来場。展示室の催事スペースでは「小さな工場ツアー」を行い、同社の歴史や武州正藍染の特徴、工程の説明、藍染めの実演を行ったほか、製販企画部課長の野川朋子さんが「若女将(おかみ)のクイズ」を出題し、正解者に商品を贈った。

 深谷市在住の演奏家・川上葉月さんによるフルート演奏もあった。川上さんは、藍染めのドレスを身にまとい、自身と藍染めの出会いなどのエピソードを交えながら「春よ来い」など8曲を演奏した。売り場では作務衣(さむえ)やワンピースなどの衣類から小物など約50種類の商品を販売した。

 店の外では端切れの量り売りや藍染めの刺し子の生地で作る「くるみボタン」や糸で作るタッセルのワークショップ、地域マルシェ「青縞(あおじま)の市」を開催。藍染めの服や小物を身に着けた出店者や発表者が、飲食販売やワークショップ、ステージ発表を行った。

 端切れを買った羽生市の女性は「店舗の屋根の軒下や木の枝などに飾られている端切れを見て、保育園で活用したいと思い購入した」と話した。企画部の朋子さんは「製品になるまで、工程に時間も手間もかかる製法で作っているため、端切れも簡単に捨てたくない。厚手の剣道着や刺し子の端切れをアレンジして店舗に飾ったり、量り売りしたりすることで、さまざまな用途に活用したい」と話した。市外から訪れ夫婦でくるみボタン作りを体験していた女性は「藍染めが好きで前の直営店にも来ていてこの日を楽しみにしていた。青縞の市もあり、いろいろなことをやって羽生の良さも感じる」と完成したボタンを手に取って見せた。

 雄気さんは「武州正藍染がどう発信したら生き残っていけるのかを模索しつつこの場を作った。今後、藍染めがスーパー繊維と言われるゆえんや藍染めを日々の暮らしに取り入れてほしい理由を発信していきたい。展示室の催事スペースは剣道着がどのように作られているかなどさまざまなものづくり体験の場としても活用したい。お客さまから藍染めの魅力に気付かされることも多く、一緒に何か取り組みもしてみたい」と意欲を見せる。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース