![豆まきが始まり歓声を上げて身を乗り出す来場者](https://images.keizai.biz/kumagaya_keizai/headline/1517726244_photo.jpg)
熊谷の佐谷田神社(熊谷市佐谷田)で2月3日、1年の災難よけと開運招福を祈願する「節分祭」が行われた。
記念撮影に応じる力士、右から大奄美(だいあまみ)、翔猿(とびざる)、大翔前(だいしょうぜん)
地元の鎮守として季節ごとの神事や祭事をはじめ、独自の企画で積極的に地域と関わる同神社。
この日は、追手風部屋から大奄美(だいあまみ)、翔猿(とびざる)、大翔前(だいしょうぜん)の3力士が訪れ、近くの保育園児らと豆まきの神事を前に参拝した。10時30分頃から地域の人も集まり始め、豆まきが始まる11時には100人以上の来場者でにぎわった。
「福は内」の掛け声と共に、3人の力士と宮司による豆まきが始まると、来場者たちは歓声を上げながら一斉に手を高く上げ、まかれる福豆に手を伸ばした。用意した菓子の福袋100個は集まった子どもたちに配布された。
近所に住んでいるという親子は「こんな間近に力士を見られる機会はめったにないのでうれしい」「テレビで見る豆まきみたい」と話していた。福豆を手にした子どもたちは「お相撲さん大きかった」「手があったかかった」などと話し、記念写真を撮影する場面もみられた。
同神社の川端康稔宮司は「予想以上に来場者が多く大変盛り上がった。来年もぜひ大勢の人に参加してほしい。地域の方や子どもたちにも喜んでもらえてよかった。行事をきっかけに『癒やし』の祈りをささげる場として神社を身近に感じてもらえたら」と話す。