暮らす・働く 学ぶ・知る

立正大学生が地域情報パンフレット「新めぬま観光読本。」 妻沼の魅力伝える

完成したパンフレットを手にする片柳ゼミのメンバーら

完成したパンフレットを手にする片柳ゼミのメンバーら

  • 172

  •  

 立正大学の学生が取材・作成した地域情報パンフレット「新めぬま観光読本。」が現在、同大学や熊谷市役所、くまがや市商工会などで配布されている。

妻沼に深く関わり、オリジナルソング「めぬまの詩」も発表、動画サイトで披露する

[広告]

 立正大学地球環境科学部地理学科(片柳ゼミ)の学生が「観光まちづくりへの貢献」をテーマに長年続けている地域連携プロジェクト。2019年度は15人のゼミ生が携わり、くまがや市商工会の協力で実現した。

 古民家や空き店舗を生かしたカフェ、家具店、サロンなど10店舗を紹介する冒頭の特集「古い建物を活用する」をはじめ、妻沼の「食」「農」「イベント」「雑学」に注目しカテゴリーに分けて取り上げる。特産の大和芋やネギ、妻沼茶豆など地元農家の声と共に特徴やおすすめの食べ方を掲載し、農産品を使った「食」やご当地かき氷「雪くま」の取り組みで広がる人々の交流や地域活性にも目を向ける。

 「妻沼の雑学」で自然と歴史に触れ、昔から水害が多かったという妻沼の地形を色分けで表現したり、表紙の地図に掲載店舗や観光スポットのほか周辺のバス停や信号を大きく示したり、鉄道バス案内図は県外からの観光客も想定した内容にするなど、地理学科ならではの工夫がある。

 学生たちは昨年春から何度も妻沼へ足を運び、現地調査や地元の人へのインタビューを行った。原稿のやり取りなどを進めるうちに妻沼の人々と深く関わり、「人」が地域の魅力だと実感したという。「農」を担当した出浦由佳さんは「収穫時期が作物によって異なるため、何度も足を運んだ。収穫イベントに参加したり、取材先で『妻沼を紹介してくれてありがとう』と言われたり、形のない(交流する)経験ができた」と振り返る。ゼミ長の征矢一輝さんは「始める前と後では妻沼に対するイメージが変わった。『国宝の聖天様』くらいしか知らなかったが、落ち着いた街並みと人の温かさが妻沼の魅力」と話し、小林知寛さんも「聖天様だけ見て帰ってしまうのはもったいない」と続ける。

 指導に当たった片柳勉教授は「これまでの学びの成果として誇れるパンフレットができた。学生たちは取材を通じて町の人と触れ合い人間性の幅も広がったと思う」と話した。

 A4サイズ、カラー見開き8ページ。1万5000部発行。1万2000部を熊谷市に寄付。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース