見る・遊ぶ 暮らす・働く 学ぶ・知る

森林公園で沼まつり 滑川の伝統行事、地域の文化知るきっかけに

過去に行われた沼まつりの様子

過去に行われた沼まつりの様子

  • 94

  •  

 滑川町の伝統行事「沼普請(ぬまぶしん)」の一部を再現する「第35回沼まつり」が10月16日、国営武蔵丘陵森林公園(滑川町山田、TEL 0493-57-2111)で開かれる。

沼の周囲で見学する来場者

[広告]

 関東一「沼」が多いといわれる滑川町。町内には大小200の沼があり、うち約40の沼が同公園内にある。

 「沼普請」は地域の沼が大雨などで漏水したり壊れたりするのを防ぐ補修作業のための伝統行事で、収穫期を終えた10月ころに沼の水を抜き、毎年行われてきた。行事の「楽しみ」の一つとして、沼に放した魚を捕る「魚とり(とり会)」があり、住民らは特殊な伝統漁具を使い泥んこになって「魚とり」をしたという。同園は地域の伝統行事を楽しみながら知ってもらおうと「魚とり」を再現した「沼まつり」を開催してきた。今年は新型コロナの影響で3年ぶりとなる。

 当日は南口、中央口から徒歩20分の運動広場の横にある沼で「三角網、四つ手など綱類による魚とり」「ヤス・ブチヤス・ウナギカキなど伝統漁具による魚とり」を行うほか、沼に生息する魚の展示やコイやウナギに触ることができるタッチングプール、特設プールでは子ども用に「ウナギのつかみ取り体験」(先着順で幼児25人、小学生25人)も行う。

 滑川町と周辺の比企丘陵では約400年前から沼水を使った米作りが行われており、沼は田んぼに水を引くために人が作った「ため池」。谷津(やつ)と呼ばれる丘陵地の地形を生かして堤防を築き上部に沼(ため池)、下部に田んぼ(谷津田)を作り、沼の水で稲作を行う「ため池稲作農法」が行われている。

 同公園管理センター企画グループの高田雅代さんは「沼の周りで魚とりの様子を見てもらい、古くから行われてきた地域の文化を知るきっかけになれば」と来場を呼びかける。「園内レストランでは、ため池稲作農法で育った滑川町産ブランド米『谷津田米(やつだまい)』も提供している。運動広場花畑では約80万本の赤ソバが見頃を迎え、園内のあちこちで秋の花が楽しめる」とも。

 開催時間は11時~14時。当日は入園無料。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース